補助金を活用して企業ホームページを制作するには【小規模事業者持続化補助金】

補助金を活用して企業ホームページを制作するには【小規模事業者持続化補助金】 Webマーケティングのこと
この記事は約6分で読めます。
この記事を書いた人
モン

1980年生まれ。A型。福岡在住の行政書士。2級FP技能士。
ストレスフリーな生き方を模索し40歳にして脱サラ。令和2年度行政書士試験に合格。2021年5月に行政書士事務所を開設。自身の経験をもとにストレスに悩む同年代を応援したい。
詳しくはこちら

モンをフォローする

こんにちは、モンです。

ビジネスにおいてインターネットの活用は必須の時代です。

Webマーケティングを行う上で、まず必要になるのは企業のホームページです。

コロナ禍、ポストコロナの時代にとって、非接触型の販促ツールの代表であるホームページは今後さらに必要性が高まることが予想されます。

ホームページは作りたいけど、費用がかかりすぎて手が出ない…

という個人事業主や中小企業の方には「小規模事業者持続化補助金」の活用がおすすめです。

小規模事業者持続化補助金とは

持続化補助金とは、小規模事業者が行う販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援する補助金です。

じぞか補助金には、販路開拓を目的とした取組を支援する「一般型」とコロナ禍における対人接触機会の減少と事業継続を両立する取組を支援する「低感染リスク型ビジネス枠」の2種類があります。

【一般型】※販路拡大
補助額:最大 50万円
補助率: 2/3
・ホームページやチラシの作成など

【低感染リスク型ビジネス枠】※対人接触機会の減少と事業継続を両立
補助額:最大 100万円
補助率: 3/4
・テイクアウト販促用チラシの作成など

「販路拡大」を目的とする取組を支援する「一般型」は、ホームページの制作には非常に活用しやすい補助金です。

持続化補助金(一般型)の対象となる事業者とは

【対象となる業種】
・商業
・サービス業
・宿泊業
・娯楽業
・製造業 その他

小規模事業者であることが要件になるため、サービス業においては「常時使用する従業員が20名以下」などの制限もあります。

また非営利の団体や企業は対象にならないなどの要件もあるので注意が必要です。

モン
モン

飲食店や小売店など、多くの事業主や企業が対象になる補助金ですね。

持続化補助金(一般型)の対象となる経費とは

小規模事業者が販路拡大に取り組む経費が対象となります。

【経費内容】
①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費、⑤開発費、⑥資料購入費、
⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金、⑩専門家旅費、⑪設備処分費、⑫委託費、⑬外注費

ホームページの制作費については「②広報費」にあたります。

申請のスケジュールとは

持続化補助金(一般型)は随時募集が行われています。

申請のスケジュールは以下の通りです。

【第5回受付締め切り】令和3年6月4日 ←終了
【第6回受付締め切り】令和3年10月1日
【第7回受付締め切り】令和4年2月4日

採択の結果が発表されるのは、受付締切から2ヶ月程度後になるので、計画的な申請が必要になります。

申請をする上での注意点とは

持続化補助金(一般型)の申請には以下の書類の提出が必要となります。

【持続化補助金(一般型)必要書類 ※単独申請の場合】
・小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書(様式1-1)
・経営計画書兼補助事業計画書①(様式2-1)
・補助事業計画書②(様式3-1)
・事業支援計画書(様式4)
・補助金交付申請書(様式5)

その他にも、法人の場合は「貸借対照表・損益計算書」、個人の場合は「直近の確定申告書」の添付が必要になります。

また「事業支援計画書(様式4)」については、地域の商工会または商工会議所に事前に発行して貰う必要があります。

申請は郵送もしくは、電子申請システム「jGrants」を利用して行うことができます。

採択されるために重要なこととは

補助金は申請すればすべて採択されるわけではありません。

採択可否の審査が行われます。

「小規模事業者持続化補助金(一般型)」の公募要領で審査加点項目として以下の内容が記載されています。

①自社の経営状況分析の妥当性
◇自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか。

②経営方針・目標と今後のプランの適切性
◇経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
◇経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。

補助事業計画の有効性
◇補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
◇地道な販路開拓を目指すものとして、補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要かつ有効なものか。(共同申請の場合:補助事業計画が、全ての共同事業者における、それぞれの経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要か。)
◇補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
◇補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。

積算の透明・適切性
◇事業費の計上・積算が正確・明確で、事業実施に必要なものとなっているか。

引用:日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金(一般型)公募要領

採択をされるために重要な書類は「経営計画書兼補助事業計画書①(様式2-1)」です。

この書類において、「自社の正確な経営分析」「有効性のある事業計画」をしっかりとアピールする必要があります。

 

補助金申請は自分でできる?行政書士などに依頼すべき?

小規模事業者持続化補助金(一般型)は、直近の採択率は80%〜90%と非常に高く、比較的ハードルの低い補助金といえます。

もちろん自分で申請を行うことは可能です。

ただ、補助金申請の支援を行政書士などの補助金に関するプロに依頼することで得られるメリットもあります。

【補助金が採択される確率があがる】
コロナ禍において、持続化補助金の採択率は80〜90%と高くなっていますが、それまでの採択率は50〜60%程度でした。今後採択率はどのように推移するかは予想できません。行政書士に補助金申請に申請のポイントを抑えた事業計画書を作成してもらうことで採択の可能性が高まることが考えられます。

【書類作成の手間が減る】
補助金申請の書類を収集し、作成するにはかなりの時間を要します。書類の作成に慣れている行政書士に依頼することで、申請にかかる時間を大幅に短縮し、本業に専念しながら補助金の申請を行うことができます。

【費用がかかる】
行政書士に支払う報酬が発生します。報酬額はピンきりです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は企業ホームページを制作する上で活用しやすい補助金「小規模事業者持続化補助金」についてまとめました。

事業を行う上で、ホームページが重要なことは分かっていても、制作費が高くてなかなか手が出ない人にとって「小規模事業者持続化補助金」はとても活用しやすい補助金です。

ただし、補助金の採択には有効性のある事業計画書を作成する必要があります。

ポイントを押さえた事業計画書を作成するためには行政書士等のプロに依頼する方法もあります。

プロに依頼する場合も費用は発生するので悩みどころです。

まずはホームページは自作に挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

 

コメント