行政書士ってどんな仕事?40代で脱サラした僕が行政書士を目指す理由

40歳で脱サラした僕が行政書士で独立開業を目指す理由 脱サラのこと
この記事は約5分で読めます。
この記事を書いた人
モン

1980年生まれ。A型。福岡在住の行政書士。2級FP技能士。
ストレスフリーな生き方を模索し40歳にして脱サラ。令和2年度行政書士試験に合格。2021年5月に行政書士事務所を開設。自身の経験をもとにストレスに悩む同年代を応援したい。
詳しくはこちら

モンをフォローする

こんにちは。モンと申します。1980年生まれの福岡在住です。
先日12年間勤めた会社をやめて、現在は行政書士で開業を目指しております。

今日は、僕がなぜ40歳で脱サラして、行政書士での開業を目指すことにしたのか、
行政書士の仕事についての紹介も含めて話したいと思います。

 

そもそも行政書士ってどんな仕事なの?

そもそも行政書士がどのような仕事なのか、イメージできる人は少ないのではないでしょうか。
『司法書士とはちがうの?』『聞いたことはあるけど…』程度の認識の人が多いと思われます。

僕自身、行政書士の仕事について、「許認可の申請を代理でする仕事」程度の
認識しか持っておりませんでした。

…正直に言います。1年以上の学習を経て、試験が終わった今でも
行政書士の具体的な業務内容、実務についてほとんど分かっていません。


今回のブログは自分自身の行政書士に関する勉強も兼ねていることを
お詫び申し上げます(笑)

『どんな仕事かわかっていないのに、脱サラして、長い期間勉強して資格取得を目指すとか
意味が分からない!』
という声も聞こえてきそうです。

でも実際行政書士試験の合格者の多くも、初めは僕と同じように行政書士の仕事について、
あまり知らずに開業に向けて勉強していったのではないかと思います。

行政書士の仕事の種類は10,000種類以上!?

行政書士の仕事は、官公署に提出する書類の作成とその代理が最も中心となります。
建設業許可申請手続き自動車の登録業務などが有名です。

ただ行政書士の業務の大きな特徴は、非常に業務の幅が広いということです。
その業務数は10,000種類を超えるといわれています。

弁護士は弁護士業務、司法書士は登記業務、税理士は税務業務、
社労士は社会保険業務など、各士業には専門性の高い独占業務があります。

そんな中、行政書士の独占業務は

「官公署に提出する書類の作成、代理が独占業務」
※他士業の独占業務は除く

となっています。つまり

こんなイメージなのかと思います。

行政書士は、業務の専門性が薄い分、幅広い業務の中でそれぞれが
得意分野に特化したり、認可手続きを通じて得た知識や人脈を駆使して
コンサルティングを行うなど、自由度の高い仕事を行うことのできる資格のようです


僕のイメージとしては、行政書士は資格を取ってもそれだけでは簡単に食べていくのは難しいが、努力や工夫、アイデア次第で、可能性が広がる士業なのかと思います。

行政書士は何故人気があるのか

行政書士は士業の中でも出願者の多い人気の国家資格として知られています。


2019年の各士業の実施実績をみても、行政書士が非常に人気のある
資格であることがわかるかと思います。

何故行政書士が人気があるのか僕なりに予想すると、

①行政書士は受験資格が必要ない

国家資格の中には、大卒以上や実務経験などの受験資格が必要なものもありますが、
行政書士試験には受験資格がありません。

しかも年齢制限もないため、過去には最年少12歳!最年長95歳!の受験者もいたとのこと。
※ちなみに合格者は最年少17歳、最年長79歳

幅広い立場や年齢層が受験できる試験のため、受験者が非常に多くなるのだと思います。

 

②1年程度~の学習で合格が目指せる

弁護士・司法書士・公認会計の必要な勉強時間は3,000時間以上といわれています。

それに対して行政書士は600時間~800時間程度必要といわれています。
※個人的には1,000時間は必要だと思いますが。

行政書士は1年程度の学習から目指すことができるということもあり、
社会人にも人気があるのではないでしょうか。

 

③独立開業がしやすい

ほかの資格では一定の業務経験や研修を受けないと、資格を取得しても開業できない場合も
あるなか、行政書士は資格を取得して、行政書士会に登録すればすぐに独立開業できます。

事務所登録も必要ですが、一定の条件のもと、自宅でも開業できることもあり、
開業におけるコストパフォーマンスにも優れていることが人気の理由の一つです。

 

僕が行政書士を目指す理由

僕が40歳で脱サラをして、独立開業を目指す中で行政書士を選んだ理由は

1年程度で手に職となる資格が欲しかった

正直に言えばこれが一番大きかったと思います。

退職を2年程前から意識しだしたときに、いざ自分がこの年齢で社会に再度飛び出したとき、
目に見える武器を手にしていないことに焦りを感じていました。

転職だけでなく、フランチャイズでの起業なども含めて検討していましたが、
国家資格の取得も念頭にはおいていました。

2018年には勉強習慣をつける事、お金についての知識を深めるために
FP2級の取得をしており、次は行政書士かな、とも考えていました。

やはり独立開業がしやすい、勉強時間は600時間程度から
というのが大きかったと思います。

もともとは仕事も続けながら、勉強して資格を取得、あばよくば翌年には
社労士も取得してダブルライセンスを獲得、そして満を持して退職とも
考えていたのですが、いろいろありまして、11/8の行政書士試験の前に退職して、
後がない状態での受験となりました(笑)

行政書士の仕事については、まだまだ知らないことだらけではありますが、
試験勉強中に行政書士の仕事について調べてみたり、行政書士YouTuberの方の
動画を見たりする中で、行政書士の業務の幅広さ、あくまで自分自身の力が試される仕事
ということが多少見えてきて、魅力的な仕事だと感じるようになっています。

 

まとめ

今日は40代で脱サラした僕が行政書士で独立開業を目指す理由を、
行政書士の仕事の紹介とあわせてお話ししました。

行政書士の仕事の内容については、今の時点では分からないことだらけですが、
生きてきた中で一番勉強した試験についてのお話は今後も少しずつしていきたいと思います。

コメント